2023年06月02日

【5年】歯科指導

6月4日〜10日までの1週間は、「歯と口の健康週間」だそうです。5年生では、歯肉炎や歯周病を予防し、歯茎を大切にする歯磨き指導を行いました。これからも歯を大切にしてくださいね。
P6025244.JPG
posted by 翼小 at 12:31| 5年生

2023年06月01日

【5年】田植えをしました

天候が危ぶまれましたが、みんなの願いが叶ってか、暑くもなく、寒くもなく、体を動かすにはちょうど良い季候の中で田植えを行うことができました。子どもたちはまとわりつく泥に悪戦苦闘しながらも、少しずつ作業に慣れていき、後半にもなると手慣れた様子で稲を植えていきました。よく頑張りました。今日の田植えもこれからの水や肥料の管理も地域の方々がしてくださいます。感謝の気持ちを忘れず、稲の成長を見守っていきたいですね。
P6015151.jpg

P6015054.jpg

P6015203.jpg
posted by 翼小 at 16:53| 5年生

2023年05月26日

【5年】THIS IS ME!

図工では「THIS IS ME!(これが私!)」と題して、作品作りに取り組み始めました。人型の芯材を使って、自分らしさを表すポーズを、試行錯誤しながら作っていました。今後は、芯材に粘土で肉付けをしていきます。どんな作品が完成するか楽しみですね。
P5264960.jpg
P5264967.jpg
P5264966.jpg
posted by 翼小 at 11:37| 5年生

2023年05月23日

【5年】図工「季節を感じて」

図工で「季節を感じて」に取り組みました。それぞれが季節を感じる風景を見つけ、クレヨンや水彩絵の具を使ってのびのびと描きました。
P5234955.JPG
P5234954 (2).JPG
posted by 翼小 at 17:01| 5年生

2023年05月15日

【5年】緑の学校下見

14日(日)に5年担任で9月に緑の学校でお世話になる旭高原自然の家に下見に行きました。宿泊する場所やクラフト体験活動など施設の方に説明していただきました。出かけるのはまだまだ先ですが、9月14日(木)・15日(金)の緑の学校楽しみにしていてくださいね。
IMG20230514092156.jpg
IMG20230514095441.jpg
IMG20230514100531.jpg
posted by 翼小 at 08:11| 5年生

2023年05月10日

【5年】連休明けて・・・

連休が明けて・・・も子どもたちは毎日勉強がんばっています。
5年1組は調理実習「ゆでる」で青菜(ほうれん草)をゆでる勉強をしていました。
5年2組は体力テストのシャトルランの練習をしていました。
5年3組は英語の授業で互いに簡単な英語を使ってコミュミケーションを取る練習をしていました。
5年4組は図工「季節を感じて」で、思い思いの春の風景をクレヨンや絵の具などの画材を使って、のびのびと描いていました。
まもなく短縮日課も終わります。勉強をがんばって、どんどん力を伸ばせるといいですね。
P5104950.jpgP5104953.jpgP5104951.jpgP5104946.jpg
posted by 翼小 at 09:26| 5年生

2023年05月02日

【5年】遠足でフローラルガーデンよさみへ

遠足で5年生はフローラルガーデンよさみまで出かけました。天候に恵まれ、雲一つない快晴、5月の爽やかな風を感じることができました。
公園内では「じゃんけん列車」や「長縄対決」といったレクリエーションを学級委員が中心となって運営しました。学級委員の皆さんお疲れ様でした。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちのためにお弁当をはじめ様々なご準備をいただきありがとうございました。
行き帰りと総距離10kmにわたる長い道のりでした。しっかりと体を休めて、大型連休楽しんでくださいね。
P5024736.JPGIMG_8321.jfifIMG_7934 (1).jpg
posted by 翼小 at 16:43| 5年生

2022年10月15日

鬼みち祭り 1

森前公園に子どもたちの作品を並べました。
image-4edef.jpgimage-ea341.jpgimage-a9c43.jpgimage-62946.jpg
posted by 翼小 at 10:33| 5年生

2022年06月07日

音の重なり方の違い

image0.jpeg

アイネクライネナハトムジーク第一楽章を
聴いて、音の重なり方の違いを
聴き取りました。
水色、黄色、ピンク色、
旋律の変化に合わせて、
すばやくカードをチェンジしていました。
同じ旋律を、全楽器そろえて演奏する
Aの部分になると楽しそうにカードを
入れ替えていました。
「ジャン、ジャジャン、ジャジャジャジャジャジャ〜〜♪」
おなじみの旋律です。
曲を深く聴けると、音楽の表現にも、
さらに磨きがかかります。
どんなことも学びとろうとする5年生の姿、
すばらしいです。
posted by 翼小 at 19:50| 5年生

2021年11月24日

緑の学校

image0.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpeg
旭高原は寒かったですが、クラフト体験に始まり、元気村までの散策、ちかいのつどい、光の舞と、全日程を予定通り行うことができました。日帰りになってしまいましたが、子どもたちにとって素敵な思い出となったことでしょう。延期になった際は、どうなってしまうのだろう…と心配していましたが、行くことができてよかった!!と担任一同思っています。

保護者の皆さま、朝早くからの準備をはじめ、お迎えにも快くご協力いただき、ありがとうございました。
posted by 翼小 at 19:06| 5年生

2021年10月19日

稲刈り

image0.jpegimage1.jpegimage2.jpegimage8.jpegimage3.jpegimage4.jpegimage5.jpegimage6.jpegimage7.jpeg
今日は5時間目と6時間目に稲刈りをしました。
今回はいつもの稲刈りにプラスα。特別に、あさひ遺跡の方から石包丁を使っての稲刈りの説明も聞くことができ、何と、体験もさせていただくことができました。

子ども達は、弥生時代(石包丁)、昭和時代(かま)、そして令和(機械)の稲刈りを体験そして見学!!
例年以上に、時代を通しての進歩や人々の苦労、工夫を肌で感じることができた稲刈りとなりました。

このような体験ができたのも、田んぼの管理を行ってくださった営農さんやJAの方々、石包丁の体験をさせてくださったあさひ遺跡の方々、今日のために持ち物を準備してくださった保護者の皆さま、快くお手伝いを受けてくださったPTAの皆さまのおかげです。本当にありがとうございました。
posted by 翼小 at 17:28| 5年生

2021年10月12日

調理実習

image3.jpegimage4.jpegimage5.jpeg
家庭科の時間に、1組が調理実習を行いました。
今日は、ご飯を鍋で炊く方法を勉強しました。
透明な鍋を使用するため、お米からどのようにご飯になっていくのかが分かります。
5年生にとって、本格的な調理実習は初めて。
密にならないように気をつけながら、実習を行いました。
どの班も、とてもきれいにご飯が炊けました。

今後、2組、3組も同じようにご飯を炊きます。
楽しみですね!!


↑火加減の調節


↑炊いている最中の様子を見学


↑美味しく炊けました!!
posted by 翼小 at 18:43| 5年生

2021年06月02日

田植えの見学

今日は、学童農園の田植えを見学しました。
本来ならば、5年生が田植えを行う予定でしたが、
新型コロナウイルス感染予防対策のため、
楽しみにしていた田植えを行うことができなくなってしまいました。
そこで、今日、機械で田植えを行うところを見学させていただきました。

田植え自体を初めて見る子がほとんどで、みんな興味津々。
「思ったより一気にたくさん植えているね」
「端っこから植えないんだね」
「あっという間に植えていっちゃう!」
「農家の人って大変だね」
など、田植えを間近で見ることができて、感じることが多くあったようでした。
今後、社会科の時間に稲作の勉強を行っていく予定です。
今日見たことや今後の稲の生長する姿を、しっかり学習に生かしていきたいです。

IMG_0485.jpg

IMG_0488 1.jpg
posted by 翼小 at 19:45| 5年生