2021年02月17日
音楽 家庭学習
リコーダーの家庭での録画にご協力いただき
ありがとうございました。
「威風堂々第一番」完璧にふけるように、
何度も練習した。毎日やった!自分でも上達したことを喜び、満足している姿を見て、嬉しくなりました。
自分で何とかする!あきらめない!
そんな頼もしい姿がすてきでした。
ICT活用にも、いつも積極的で、
今回の家庭学習でも、演奏録画に加えて、
イギリスについて調べたり、
ふりかえりを付け加えたり、
様々な工夫がみられました。すばらしいです。
音楽で自分磨き、ICT活用、
みんなの力で、どんどん進めていきましょう!
そして、協力していただいたことに、
感謝の気持ちを忘れずに!
2021年01月03日
2020年11月07日
音楽で自分磨き (タブレット活用)

音楽室に来たら、ロイロノートを開き、
本日の必要なシートを資料から取り出す。
取り出した人から、自分に必要な楽譜、音源をタブレットの資料から選んで、音楽室1、廊下など練習場所を決め練習する。
(リコーダーは、十分に間隔をとっています。また、換気も十分におこなってます。)
タブレットを活用した授業の流れがだんだん整ってきました

みなさんの、学びとろう!という強い気持ちが素晴らしく、音楽室に入ってくる時からやる気が伝わってきて、嬉しいです。
タブレットを使うことで演奏や、アンケート結果を視覚化しより伝わるように。タブレットを道具として使い、自分自身の思考を整理する時に活用できるように。
皆さんと一緒に、学び続けたいと思います!
みんながスイッチオンで学べる翼小の音楽を創り上げていきましょうね

2020年08月25日
音楽で自分磨き 電子黒板!

電子黒板が音楽室にも設置されました!
画用紙に書いていた楽譜より見やすく
大切なことを強調できる。
また、みなさんのノートを紹介し、
学び合うこともできますね。
暑い中、授業がスタートしましたが、
いつも、前向きな5年生のみなさんに
負けないように、より学びが深まる方法を
見つけていきたいと思います♫
2020年08月07日
音楽の地図

鑑賞曲を聴いて、どんなことを感じたか、そして、そう感じたのは、作曲者のどんな工夫があったのか?
音楽のもとを使って、一枚の音楽の地図にしていきました。
音楽のもととは、強弱、速度、楽器の重なり、旋律の動き、リズムなど、色々あります。
今までに、学んできたことをもとに、モーツァルト作曲、「アイネクライネナハトムジーク第一楽章」をたっぷり聴いて、分析してきました。
この地図の前では、音楽を聴けるように音源

今日から、お休みに入ります。
家で過ごす中、いろんな音楽に出会って、世界を旅してみてくださいね!!
お気に入りの曲を見つけて、また、音楽室に話にきてくださいね

暑い中、音楽の学習、音楽室周りの環境整備に、前向きに取り組んでくれた5年生のみなさん、ありがとう

2020年06月29日
5年 音楽で自分磨き リコーダー発表
![]() 増えましたね ![]() 今週は、「小さな約束」の練習の成果を 学校できかせてもらってます。 いい音で、上達している子が多くうれしいです♫♫♪ これからでも間に合います。 一音一音大切に練習してくださいね。 練習動画 ![]() ↓↓↓ リコーダーを毎回持ち帰りますので、 お手入れもしっかり! お手入れの仕方を忘れてしまった人は、 |
2020年06月11日
5年音楽で自分磨き 「リボンのおどり ラバンバ」( 動画あり)


ミニグロッケン、竹のバチ、みなさんは、



2020年05月29日
芽が出てきました!







2020年05月27日
5年生「米づくり」のスタートです!







2020年05月21日
5年 音楽もうすぐスタート

(明日会える人もいますね!)
音楽室をのぞいては、ニコニコ

音楽の動画

最後まではまだふけない。。など、
たくさん声をかけてくれました。
うれしいですね


宿題になっている「小さな約束」の音楽磨きの動画

見つけて、その音源に合わせて練習してみてくださいね♪♫♫
また、先生たちみんなによる「まってたよ!」の動画

もうすぐはじまる音楽の授業の持ち物とお知らせの写真📸をのせました。みて、確認しておいてくださいね。わからないことがあったら、聞いてください。
2020年05月15日
先生たちがまいたものは・・・?








2020年05月14日
資料集みておどろいちゃった
先生たちは、社会科資料集のあるページを見て驚いています。
さて、何ページを見ているでしょう。
森田先生
Google Earth で見たものとにている。きれいだな−
鈴木先生
なんでサンタさんは夏にいるんだ?
多田先生
海に濃い線があるなー
松本
場所によって、土の色違うんだねー
5年音楽で自分磨き「小さな約束」(動画)






2020年05月11日
5年 音楽で自分磨き「こいのぼり」(動画)
5年 音楽の学習の準備

今日は、みなさんの顔を少し見ることができて
とってもうれしかったです


家で、たくさんがまんして、すごしているのですね。。。



今週から、学習予定にそって、家での学習が始まります。
音楽の学習ができる準備をしておいてください

まず、ファイルに、プリントを順番に入れる。
そして、リコーダーのお手入れをし、
お掃除ふくろの中身を確認しておいてください

名前が消えていませんか?もし消えていたら、
書き直してくださいね。
下に写真を載せます。なくなっているものは、
ありませんか?確認してくださいね。
2020年05月08日
先生たちの行きたいところ その4
5年生のみなさん、こんにちは
先生たちの行きたい都道府県紹介
最後は、鈴木先生が行きたい 大阪府 についてです。
鈴木先生は、 粉モンが食べたい
大阪城へ行きたい
USJも行きたい そうです。
調べてみると、おいしそうなものがたくさんあって、
ちょうどおなかが空いてきました。
みんなはどれを食べたいですか?
社会科では、都道府県や宿題に出した(やったかな?)世界の大陸・海洋 などなど・・・
覚えなければいけないことがたくさんあります
この休校中のチャンスを使って、いろいろなことを調べてみると、意外な発見から覚えやすくなることがあります。
日本にはまだ都道府県が43もあります。
まずは1つの都道府県を調べてみると、いろいろな発見があるかもしれません
調べてみて、ぜひ先生たちも知らないその都道府県についての情報を教えてください
さて、お待ちかねのクイズの時間です
今回の大阪府は、近畿地方にありますね。
なので、今回のクイズは近畿地方です
下の地図の@〜Fに当てはまる府・県を書きましょう
【ヒント】
@ ・・・ 南京町や甲子園球場、姫路城があります。
A ・・・ 清水寺や金閣や銀閣など、たくさんの神社やお寺があります。
B ・・・ 琵琶湖(面積が日本一)があります。
C ・・・ 伊勢神宮やナガシマスパーランドがあって、お土産で赤福が有名です。
D ・・・ 大きな大仏があって、しかがたくさんいる公園があります。
E ・・・ USJや通天閣があります。
F ・・・ みかんや梅がたくさん作られています。
答えは...
@ 兵庫県 (神戸市)
A 京都府 (京都市)
B 滋賀県 (大津市)
C 三重県 (津市)
D 奈良県 (奈良市)
E 大阪府 (大阪市)
F 和歌山県 (和歌山市) でした。
さあ、来週の月曜日(11日)は、個別来校日@です。
もう一度、学校に出さなければいけないプリントや宿題をよーく確認しておいてくださいね
では、また月曜日に
2020年05月07日
先生たちの行きたいところ その3
5年生のみなさん、こんにちは
ひさしぶりですね。どんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
5月11日(月)のじゅんびは進んでいますか?
ゴールデンウィーク前に続いて
先生たちの行きたい都道府県紹介です。
第三回目は、松本先生が行きたい 栃木県 についてです。
松本先生は、 日光東照宮に行きたい
その後は、鬼怒川温泉に行きたい そうです。
「鬼が怒る川」と書いて、鬼怒川(きぬがわ)と読みます。
名前の由来を調べてみると、
@毛野川(けのがわ)がなまって、きぬがわになった説。
A一回荒れると、鬼が怒ったようだからという説。
・・・などあるそうです。
栃木県というと、ぎょうざやお笑い芸人のイメージしかなかったですが、
調べてみてまた1つレベルアップできた先生でした
みんなも自主勉強をして、レベルアップをしてくださいね
さて、最後にクイズです
今回は、関東地方です。
栃木県を合わせて1都6県ありますね。
すべての都・県の場所は分かりますか?
下の地図の@〜Eの都・県をうめてみましょう
【ヒント】
@の県は、ゆるキャラで有名です。
Aの県は、いちごやぎょうざで有名ですね。
Bの県は、なっとうで有名です。
Cの県は、すごく有名な夢の国がありますね。
Dの県は、大仏があったり、中か街があったりします。
Eの都は、人口が一番多い都道府県です。
Fの県は、いすの美術館や鉄道博物館があります。
答えは...
@ 群馬県 (前橋市)
A 栃木県 (宇都宮市)
B 茨城県 (水戸市)
C 千葉県 (千葉市)
D 神奈川県 (横浜市)
E 東京都 (東京)
F 埼玉県 (さいたま市)
全部の県の名前と場所は書けましたか?
わすれていた県があれば、これをチャンスにしっかり覚え直しましょう
ちなみに 都道府県の後ろの ( )は、県庁所在地です。
関東地方では、千葉県以外は県の名前とちがいますね。
愛知県でも名古屋市・・・ 県の名前と県庁所在地は同じではありません。
こうなった理由は、さまざまあるそうですよ。
調べてみると、おもしろい理由が見つかるかもしれません
ではまた明日
2020年05月05日
5年 音楽で自分磨き




2020年05月01日
先生たちの行きたいところ その2
5年生のみなさん、こんにちは
5年生の先生たちの行きたいところ紹介
第二回目は、多田先生が行きたい 青森県 についてです。
りんごで有名な県ですね。
多田先生は
三内丸山遺跡に行ってみたい そうです。
遺跡に行ってみると、縄文時代の人々がどんな生活をしていたのか、いろいろなことが分かるので、ワクワクしてきます。
遺跡や祭りを見た後は、
新幹線 で函館(北海道)に行って、海鮮物を食べて、ハンバーガーを食べて、
それとも、新幹線 で仙台に行って、牛タンを食べて、中尊寺金色堂を見て、・・・
と頭の中で旅行の計画を立てるのが休日の今の楽しみになっています。
みんなが今、楽しくやれることは何ですか?
宿題もやりつつ、新たな楽しくできることを見つけるのもいいですね。
さあ、最後に県庁所在地クイズです
今回は青森県がある・・・東北地方です。
東北地方は 青森県、秋田県、山形県、岩手県、宮城県、福島県 の6県あります。
6県の県庁所在地を書いてみましょう
書けた人は、下の【答え】で確認しましょう。
答えは...
青森県 − 青森市
秋田県 − 秋田市
山形県 − 山形市
岩手県 − 盛岡市
宮城県 − 仙台市
福島県 − 福島市 です。
都道府県名と県庁所在地がちがうところは要チェックです
5月11日(月)に学校に持ってくるプリントや宿題のじゅんびも少しずつ始めてくださいね。
では、次はゴールデンウィーク明け、5月7日にまた
2020年04月30日
先生たちの行きたいところ その1
前のブログで、5年生の先生たちが行きたいと思っている都道府県を発表しました。
そこで、社会が好きな5年生のある先生(ブログをさかのぼると答えがのっていますよ)は、その都道府県を調べる自主勉強をしてみました。
第一回目は、森田先生が行きたい 北海道 についてです。
教科書や地図帳、資料集、インターネットなどで調べてみました。
森田先生は、
標茶に行きたい
流氷を見たい そうです。
さあ、ふつうに漢字を書きましたが、「標茶」読めましたか?
「しべちゃ」と読みます。
5月11日の登校日に、資料集と地図帳をわたします。
地図帳で「標茶」、ぜひ探してみてください。
さて、ここでクイズです。
北海道の県庁所在地はどこでしたか? 漢字で書けますか?
今、書けるかどうか確認してみましょう
答えはもちろん・・・ 札幌市 (さっぽろし)
ですね。
第二回目もお楽しみに