2022年11月25日

チューリップのお世話スタート

運動会も終わり、学習発表会に向けて
みんなで協力している子どもたち。

今日の3時間目は、春に向け
チューリップの球根を植えましたexclamation
IMG_3503.jpg
あさがおの種と比べて、
「大きい」と言っていた子もいましたわーい(嬉しい顔)

春までチューリップのお世話がスタートしますパンチ
posted by 翼小 at 19:05| 1年生

2022年11月22日

コンサート

今日の午後、体育館で
豊田自動織機プレゼンツの音楽コンサートが開かれました。

バイオリニストの弓さんと
ピアニストの小林さんが
素敵な音楽を私たちに聴かせてくださいました。
楽器は二つなのに
いくつかの音が重なっていたり、
楽しそうに楽器を演奏していたりして
ライブで聴く音楽のよさを体感できました。
同じ曲を聴いても
受け取る子どもたちの分だけ感想があると思います。
子どもたちはどんな感想をもったのでしょうか。

5年生の
「どんなことを大切にしてピアノを弾いていますか」
の質問に対してピアニストの小林さんが
「楽譜どおりに弾くことだけではなく、
 その曲をつくった人の思いを届けられるようにしている」
とこたえられました。
曲の背景を知って聴くと味わいも違ってくるのでしょうね。

IMG_4378.JPG

IMG_4377.JPG



posted by 翼小 at 17:32| 学校全体

2022年11月18日

外部講師による授業2

三つ目は、6年生が平和学習支援事業の
「戦争の体験を聞く会」の方から
長崎県に落ちた原爆の話を聞きました。
その方が実際に被爆をされたのではなく、被爆した近親者から聞いた話を
私たちに伝えてくれました。
8月6日、8月9日という日は決して忘れることがないと
おっしゃっていました。
2度と同じことが繰り返されないように私たちにできることは何か、
子どもたちなりに考えられたのではないかと思います。

平和学習.JPG
posted by 翼小 at 20:30| 学校全体

外部講師による授業1

昨日は、外部講師による授業が3つありました。
一つ目は、6年生の防災に関する授業です。
市役所の防災防犯グループの方がマイタイムライン(防災行動計画)について話をしてくださいました。
6年生は総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。
教えてもらったことは、これからの学習に生かされることでしょう。

二つ目は、5年生「弁護士によるいじめ予防出張授業」です。
三河地方でお仕事をされている3人の弁護士さんが
それぞれの教室で、人権や自由、いじめの定義などについて
子どもたちに質問をしながら話をしてくださいました。
いじめを傍観している子も加害者側だという話を真剣に聞いていた5年生。
これから自分がどう行動すればいいのかをしっかり考えていました。

いじめ防止.JPG

DSC_0004.JPG



posted by 翼小 at 20:29| 学校全体

2022年11月01日

11月の全校朝会

今日の全校朝会では
後期の児童会役員・学級委員・委員会の委員長の認証がありました。
後期は始まっていますので、
子どもたちはすでにさまざまな場所で活躍しています。
それぞれの役割をしっかり果たして
よりよい翼小学校にしてほしいと思います。
IMG_4329.JPG

認証の後は表彰がありました。
翼まちづくり協議会主催の防犯・安全標語優秀作品の表彰を行いました。
まちづくり協議会会長から賞状を渡していただきました。
小学生も安心安全なまちづくりに貢献したいです。
IMG_4332.JPG
posted by 翼小 at 18:14| 学校全体