スマートフォン専用ページを表示
高浜市立 翼小学校 ブログ
翼小学校の日々の様子をお知らせします。
<<
2021年11月
|
TOP
|
2022年01月
>>
2021年12月27日
雪が積もりましたね
昨日の夜からちらちらと降りだした雪が
朝少し積もりましたね
学校の運動場に降った雪は積もらずに溶けていました。
中庭やくすのき広場は、雪化粧されていました。
みんなの家や家のまわりはどうなっていたのでしょうか?
雪だるまが作れましたか?
posted by 翼小 at 09:55|
学校全体
2021年12月23日
さざんか集会
今年度初めて全校児童が体育館に入って集会を行いました。
集会に参加することが初めての1年生でしたが、
他学年の様子を見て静かに待つことができていました。
さざんか集会では、
校長先生の話、友達の話、表彰、生活指導の先生の話がありました。
友達の話は、2年生と6年生が立派に発表しました。
生活指導の先生から話された4つのこと(命 お金 時間 ルール)を大事にして
楽しい冬休みを送ってほしいと思います。
1月7日に元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。
posted by 翼小 at 12:50|
学校全体
2021年12月16日
書写指導
今年度から書き初め会で書く文字が一人一人違います。
年の初めに今年一年の目標や抱負を決めて書きます。
先週今週と元翼小学校長の六角先生に来ていただいて
書写の学習をしています。
始筆や終筆をはじめとして、文字の中心、折れ、筆の運びなど
これまで学習してきたことを確認しながら
形を整えて文字を書くコツを教えていただきます。
先生に教わったことに気を付けながら
一筆一筆丁寧に書く子どもたちの姿が印象的です。
posted by 翼小 at 15:35|
学校全体
2021年12月14日
町の幸福論 6年
6年生は国語の時間に
「人と人がつながって幸せになるためのコミュニティデザインを考える」
というテーマの元、プレゼンテーションの学習をしました。
まず未来を描いてから
こういう未来にするために
今何をやるべきかを考えました。
資料を選び、言葉を選び、
どうしたらみんなに自分たちの考えがよく伝わるかを検討しました。
どのクラスもいくつかのグループに分かれて
提案内容を考え、クラス内でプレゼンをしました。
各クラス1グループが代表として
4グループで学年のプレゼンを行いました。
下の写真は、学年のプレゼンを発表し、
まち協会長や市役所の人に審査してもらっている場面です。
描いた未来を実現するのは6年生自身です。
乞うご期待!というところです。
posted by 翼小 at 00:00|
学校全体
2021年12月13日
「未来の高浜」 プレゼン発表会
6年生の国語では、「未来の高浜」について考えています。
高浜市で人と人とのつながりがより強くなるように、
どんな行事があればいいのか、どんなグルメがあればいいのか、・・・など、
各グループでいろいろな提案を考えてきました。
今日は、各クラスの最優秀プレゼンに選ばれたグループの発表会を行いました。
審査員には、市役所やまちづくり協議会の方など、
実際に高浜のまちづくりをしていただいている方をお招きしました。
各グループ緊張しながらも、「未来の高浜像」に近づく提案を写真を用いながら、
プレゼン発表することができました。
子どもたちも作成に関わった「高浜市テーマソング」を楽しく踊った後、いよいよ結果発表。
それぞれのグループが金、銀、銅の鬼瓦メダルをもらいました。
全グループが「自分が住んでいる町 高浜」について深く考える機会となりました。
posted by 翼小 at 18:15|
6年生
2021年12月09日
防災学習
6年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学んでいます。
災害にはいろいろありますが、特に地震が起こった時の防災について考えています。
地震の際、自分の命を守ることが最優先ですが、
その後に大切なのは、被害の拡大を防ぐこととなります。
火元の確認と初期消火に努めることは被害の拡大を防ぐ基本です。
今日は、高浜市消防団の方に来ていただいて話を聞いたり、
放水訓練に参加したりしました。
1時間目は、高浜市内でお店を経営しながら消防団に所属し、
火事の際は消火のために出動している方の話を聞きました。
災害時の消防団の動きが分かりました。
5時間目は、市内の消防団に所属している市役所の方の協力を得て、
消防団が行っている放水訓練を体験させてもらいました。
団員の方々は、いざというときに無駄なく動けるように常に訓練されているので、
動きがきびきびしていて、頼もしく感じられました。
数年後に消防団に入ろうと思う子が出てくるかもしれません。
町の安全安心を守っている人があちこちにいることを知る貴重な体験ができました。
posted by 翼小 at 18:14|
学校全体
2021年12月07日
新聞紙を丸めてつなげて
4年生が図工の時間に新聞を使った造形遊びをしました。
愛知教育大学の先生や学生さんたちが来て楽しい授業をしてくれました。
新聞紙を丸めて棒のように細くし、
その細い棒を使って塔のようなものを作ったり、
クリスマスツリーのようなものを作ったりしました。
スタートは2組で土台を作り、次が1組、最後が3組で完成しました。
製作中の子どもたちはとても楽しそうで、
どういう形にしていくのか話し合いながら進めていました。
できあがった作品は次の日も飾られていました。
posted by 翼小 at 17:00|
学校全体
2021年12月03日
大切なものは、みんな違う。大切にされて嬉しいのは、みんな同じ。
上に示したフレーズは、愛知県の人権啓発ポスターのメインポスターに書かれていることばです。
人権問題は決して「誰か」のことではありません。
新型コロナウイルス感染症の感染者等に対する偏見・差別、インターネット上における誹謗中傷、いじめや虐待など、さまざまな人権問題があります。
一人一人が人権尊重の大切さを理解し、他人の人権に配慮した行動を取ることができればと思います。
12月4日から10日まで人権週間です。
この機会に子どもたちにも人権に対する理解を深めてもらうようにしたいです。
posted by 翼小 at 21:33|
学校全体
2021年12月01日
12月の全校朝会
1年の最後の月、12月になりました。
今日は、校長先生から人権の話がありました。
「自分を大切にすること、自分と同じように友達も大切にすること」と話されました。
また、
翼まちづくり協議会の会長より「防犯・安全標語」優秀賞受賞者への賞状の授与もありました。
3人の標語は、鉛筆に印字され、すでに全校児童に配付されています。
12月1日から「年末の交通安全県民運動」が始まりました。
人権も交通安全も自分の命を大切にするために大事なことですね。
posted by 翼小 at 19:38|
学校全体
翼小学校ホームページ
翼小学校HP
<<
2021年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(09/23)
【5年】田んぼの様子〜もうすぐ稲刈り〜
(09/22)
【5年】プログラミング:センサーを使っての自動走行車
(09/22)
【5年】図工:糸のこぎりを使って
(09/21)
【5年】道徳の公開授業がんばりました!
(09/21)
【5年】理科:あさがおの花粉の観察
カテゴリ
学校全体
(116)
1年生
(72)
2年生
(14)
3年生
(24)
4年生
(1)
5年生
(70)
6年生
(59)
はば・かが・あお
(11)
給食
(0)
保健室
(0)
吹奏楽部
(1)
令和2年度
(212)
令和元年度
(226)
市内小中学校のブログ
高浜小学校
吉浜小学校
高取小学校
港小学校
高浜中学校
南中学校
検索ボックス
過去ログ
2023年09月
(34)
2023年08月
(7)
2023年07月
(26)
2023年06月
(15)
2023年05月
(10)
2023年04月
(4)
2023年03月
(4)
2023年02月
(4)
2023年01月
(5)
2022年12月
(7)
2022年11月
(5)
2022年10月
(29)
2022年09月
(25)
2022年08月
(1)
2022年07月
(9)
2022年06月
(12)
2022年05月
(23)
2022年04月
(6)
2022年03月
(4)
2022年02月
(6)